![]() |
神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1 (電話)044-866-4573 info@tougakuin.jp |
日本仏教の本流であり、日本文化の礎でもある『法華経』を、およそ2年かけて通読する会です。
月1回/全24回(予定)。要事前申込。単発参加歓迎。
意味や内容を解説する講義形式ではなく、声を出してお経をお唱えしていく、行の形式です。お経は寺にあるものを使用します。
(マイ経本として購入をご希望の方は、参加時にお申し出ください。)
変化の激しい現代において、1,000年以上変わる事なく護持されてきたお経に直接触れ、味読する機会。この2年間は参加される方の錨(いかり)となる筈です。
『法華経(ほけきょう)』は、正式名称を『妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)』といいます。天台宗を中国でひらかれた高祖・天台大師智顗(ちぎ)によれば、『法華経』は一経だけで完結した内容とはなっておらず、主となる『妙法蓮華経』八巻二十八品を根幹部分とし、『無量義経』一巻を開経・『仏説観普賢菩薩行法経』一巻を結経という、三部で構成・完結すると説かれました。 |
日時 | 5月13日(土) 午前11時~12時 |
場 所 | 等覚院本堂 |
参加費 | 300円(当日受付にて) |
定 員 | 12名(予定) | 要事前申込 |
<満席になりました> |
2年間のスケジュールは以下を予定しています。
2021年4月 『無量義経』徳行品第一、説法品第二